1. HOME
  2. ブログ
  3. BLOG
  4. 初級編
  5. 【導入方法】スプレッドシートを始めるために・・・
BLOG

ブログ

初級編

【導入方法】スプレッドシートを始めるために・・・

Excel 派の方も「ちょっと試してみようかな」と思って、まずは無料で気軽に使ってみることをオススメします。

Excelを普段使っている方も「ちょっと試してみようかな」と気軽に無料で始められるのがGoogleスプレッドシートです。準備はとても簡単で、必要なものは以下の2つだけ!

  1. Googleアカウント(Gmailアドレス)を持っているか、新規作成する
  2. インターネットに接続できる PC もしくはスマホ

これだけですぐに始められます。

Google Chromeを開くとホーム画面が表示されます。

Google Chromeのホーム画面とGoogleアプリの一覧ボタン
Google Chromeのホーム画面 (※著者のパソコンの画面を一例として表示させています。)

ホーム画面右上の「Googleアプリ」(四角い点が並んだマーク)をクリックすると、下記のように「Googleアプリ」一覧が表示されます。表示されたアプリ一覧から「スプレッドシート」をクリックします。スプレッドシートを開くことができます。

スプレッドシートのアイコンマーク
スプレッドシートのアイコンマーク
Google Chrome
※アプリ一覧の表示位置はカスタマイズ可能です。よく使うアプリは見つけやすい場所に置いておくと便利ですよ!

下記のようにスプレッドシートのアプリが開かれます。

スプレッドシートのアプリを開いた時の画面

スプレッドシートのアプリ画面が開いたら、次の手順で新規のスプレッドシートを作成できます。
「空白のスプレッドシート」をクリック

空白のスプレッドシートを開くボタン

下記のように空白 ( 新規 ) のスプレッドシートが開かれます。
Excelに似た画面が表示されますので、そのまま作業を始めてみましょう。

「スプレッドシートって難しいんじゃない?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、実はExcel 経験者ほどスムーズに馴染めます。

  • 基本操作、四則演算や基本的な関数はExcel とほぼ同じ
  • セルの操作や行・列の挿入もほぼ同じ感覚

もちろん、「Excel自体あまり触ったことがない」という初心者の方でも安心してください!
このブログでは初級編~中級編の記事で、「行の追加・削除」「セルの書式設定」「便利な関数の使い方」などをわかりやすく丁寧に解説していきます。
一緒にスプレッドシートの基礎からマスターしましょう。

スプレッドシートは使い込むほどに可能性が広がります。今後はこのブログで次のようなステップアップをサポートしていきます。

  • 【 初級編 】  :基本操作、行・列の追加・削除、簡単な関数
  • 【 中級編 】  :複数条件の関数、条件付き書式の応用
  • 【 上級編 】  :QUERY関数など高度な関数、自動化テクニック
  • 【 便利関数編 】:日常業務がラクになる効率化のアイデアを紹介

スプレッドシートを活用することで「Excelファイルのメール共有」や「保存忘れ」などのミスや手間も大幅に削減できます。チームの生産性向上に必ず役立ちます。

「ちょっと試してみよう」と思った方は、ぜひ今すぐGoogleドライブからスプレッドシートを開いてみてください。次回は具体的な初級テクニックを画面付きで解説しますので、楽しみにしていてくださいね!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


月を選択